検索


【まさかこれが原因で?。自律神経失調症になる原因その②ストレス】大阪府/東大阪市/八尾市/柏原市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/東洋医学/ 自律神経失調症/鍼灸ゆーせん
身近にある自律神経失調症になる原因その②は精神的、身体的なストレスです。 精神的なストレスでは人間関係でのストレスや、仕事でのストレス、環境の変化でのストレスなどがあります。 身体的なストレスでは、疲労でのストレス、怪我でのストレス、気候変化によるストレス、騒音によるストレ...

鍼灸ゆーせん
2024年4月9日読了時間: 1分


【花粉症の原因は花粉では無く、衛気と営気の弱りです!】大阪府/東大阪市/八尾市/柏原市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/東洋医学/ 自律神経失調症/鍼灸ゆーせん
人間には外からの刺激に対してカラダを守る働きがあります。 これを東洋医学では衛気と営気と言います。 衛気はカラダの表面を守り、営気はカラダの内側を守ります。 食生活の乱れ、精神的ストレスなどにより衛気と営気が長い期間ダメージを受けると花粉症にかかりやすくなります。...

鍼灸ゆーせん
2024年4月6日読了時間: 1分


【水を沢山飲んでも便秘は治りません!。便秘解消のツボに鍼灸治療!】大阪/東大阪市/八尾市/柏原市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/東洋医学/ 自律神経失調症/鍼灸ゆーせん
便秘のツボに鍼灸治療。 腰にある便秘のツボにお灸をしました。 ツボの名前は大腸兪。 便秘は食生活やストレスなど様々な原因で起こりますが、自律神経失調症もその1つ。 よく便秘解消法で水を沢山飲めば治ると言われますが、水を沢山飲んでも便秘は治りません。理由は東洋医学での便秘の原...

鍼灸ゆーせん
2024年4月4日読了時間: 1分


【自律神経失調症に良いツボ百会!】大阪/東大阪市/八尾市/柏原市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/東洋医学/ 自律神経失調症/鍼灸ゆーせん
百会は自律神経失調症に良いとされています。また精神的なストレスを緩和する代表的なツボの一つです。 特にストレスが原因の頭重感を伴う頭痛には良いです。 また「百会」は全身の血行促進を促し、身体全体の健康にも深く関わるツボなので日頃の健康管理のツボとしてもよく使われています。

鍼灸ゆーせん
2024年3月28日読了時間: 1分


【眠れない時!自律神経失調症に良いハーブティー!】大阪/東大阪市/八尾市/柏原市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/東洋医学/ 自律神経失調症/鍼灸ゆーせん
パッションフラワー。 パッションフラワーは精神を安定させ、安眠に導く作用をもつ自律神経失調症に良いハーブです。寝つきが悪い人、ちょっとした物音で目が覚めてしまうという人におすすめです。また不安から起こる過敏性腸症候群やストレス性の頭痛、腹痛、不眠症などにも効果を発揮します。...

鍼灸ゆーせん
2024年3月25日読了時間: 1分


【興奮した時、ストレスが高まった時に自律神経失調症に良いハーブティー!】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/東洋医学/ 自律神経失調症/鍼灸ゆーせん
レモンバーム。 レモンバームは自律神経失調症の症状での悲しみや心配を和らげ、ストレスの影響で月経のリズムが乱れやすい人に効果的。またイライラや興奮を落ち着かせます。気分を鎮静させ心を穏やかにし、緊張による不眠症などに効果があります。...

鍼灸ゆーせん
2024年3月23日読了時間: 1分


【イライラ、気分が高ぶった時に!自律神経失調症に良いハーブティー!】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/東洋医学/ 自律神経失調症/鍼灸ゆーせん
ジャーマンカモミール。 ジャーマンカモミールは自律神経失調症の症状で、ストレスや不安、怒りなどを落ち着かせ、内臓機能も整えます。その他に緊張型頭痛(首や肩周りがこって血流が悪くなることで起こる頭痛)にも良いです。甘みがあり飲みやすく就寝前にハーブティーにして飲むのがおすすめ...

鍼灸ゆーせん
2024年3月22日読了時間: 1分


【眠れない時!自律神経失調症に良いハーブティー!】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/東洋医学/ 自律神経失調症/鍼灸ゆーせん
自律神経失調症に良いハーブティー。 交感神経優位で興奮状態の場合には、ハーブティーで自律神経を整えよう。 ストレスや刺激、不眠症、不安感、緊張が強い人にオススメのハーブティーはリンデン。 ヨーロッパでは古くから植物療法として使われています。...

鍼灸ゆーせん
2024年3月21日読了時間: 1分


【やる気UP!自律神経失調症に良い食べ物!】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/東洋医学/ 自律神経失調症/鍼灸ゆーせん
自律神経失調症の症状で、何をしてもやる気が出ない時は、副交感神経が過剰に働いています。 やる気が出ない時に良い食べ物は香味野菜です。 香味野菜とはショウガ、玉ねぎ、にんにく、ニラなど、食べると辛み成分が血流を促し、交感神経を活性化させやる気UP!。料理では中華料理やインド料...

鍼灸ゆーせん
2024年3月20日読了時間: 1分


【自律神経失調症の主な症状!】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/東洋医学/ 自律神経失調症/鍼灸ゆーせん
頭痛、めまい、息切れが増えた 息苦しさや胸苦しさを感じる 金縛りが頻繁に起きている 憂鬱な気分や落ち込みがある イライラしやすい 便秘や下痢が長期間続く 慢性的な肩こりがある 手足のしびれを感じる 食欲不振が続いている 睡眠時間は確保できているのに疲れが改善されない...

鍼灸ゆーせん
2024年3月18日読了時間: 1分


【アルコールはいいの?。自律神経失調症とアルコールについて!】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/東洋医学/ 自律神経失調症/鍼灸ゆーせん
アルコールは交感神経を刺激します、いわゆる興奮 状態です。また深酒では長くアルコールが残るので、交感神経が刺激されつづけます。お酒を飲むときに水を飲むことで、副交感神経の低下を少し防ぐことができます。 またお酒は脱水が進み、血液に水分が無くなり血がドロドロになります。交感神...

鍼灸ゆーせん
2024年3月14日読了時間: 1分
【肝が原因で自律神経失調症に!】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/東洋医学鍼灸ゆーせん
自律神経失調症の多くは情動(悲しみ、喜び、怒り、恐怖)など精神的なストレスが原因で起こる事が多いです。症状としては、抑うつ気分、不安、解離(自分が自分でない感覚)、過覚醒(ラックスできない状態)・睡眠障害、不眠症などが挙げられます。...

鍼灸ゆーせん
2024年3月13日読了時間: 1分
【自律神経失調症の鍼灸と診察の方法】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
鍼灸治療の診察では、東洋医学独自の「切診」と呼ばれる方法があります。 「切診」とは自身の症状とは関係ないように思われるお腹や舌、手首の脈を診たりすることです。これも自律神経失調症の原因を探るために必要な診察です。 治療での体質改善を目的にする場合は根気よく続けることが、症状...

鍼灸ゆーせん
2024年3月11日読了時間: 1分


【小満(5/21~6/4)を健康に過ごす方法】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
こんにちは。 今日は小満(5/21~6/4)を健康に過ごす方法をお伝えします。 小満は24節気の1つ。 24節気は中国で2400年前に発明され、季節を1年の中で24分割する方法です。 24節気にはその節気に応じた過ごし方があり、古代中国の人は、節気を意識して健康を守っていた...

鍼灸ゆーせん
2023年5月20日読了時間: 1分


【自律神経失調症を整える簡単ヨガ⑦】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
こんにちは。 今日は自律神経失調症を整える簡単ヨガ⑦をお伝えします。 名前は股関節開きポーズです。 それでは早速やり方をお伝えします。 【股関節開きポーズ】 ・足を開き内ももを伸ばしながら肩を思いきり前に入れて、深呼吸を約20秒行う。左右行う。 (ポイント)...

鍼灸ゆーせん
2023年5月11日読了時間: 1分


【自律神経失調症を整える簡単ヨガ⑤】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
こんにちは。 今日は自律神経失調症を整える簡単ヨガ⑤をお伝えします。 名前はバンザイのポーズです。 それでは早速やり方をお伝えします。 【バンザイのポーズ】 ・胸を張り背すじを伸ばしながら、両腕を斜め上へあげ、手のひらを開く、深呼吸をしながら約30秒キープする。...

鍼灸ゆーせん
2023年4月29日読了時間: 1分


【不眠のツボ】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
こんにちは。 今日は不眠のツボをご紹介しますので、是非ともお試しください❗️。 ツボの名前は玉枕(ぎょくちん)。 場所は後頭部にある少し盛り上がった骨のてっぺんから、約1.5cm外にあります。 (後頭部の盛り上がった骨は少しうつむくと分かりやすいです。)...

鍼灸ゆーせん
2023年4月2日読了時間: 1分


【肝のこと東洋医学⑥(肝が弱ると現れる症状!)】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
肝のこと東洋医学⑥(肝が弱ると現れる症状!)です。 それでは肝が弱ると現れる症状をお伝えします。 ①精神的な不調(鬱、不安神経症、自律神経) ②不眠症 ③筋疲労 ④眼精疲労や白内障 ⑤月経不順 ⑥肩こり ⑦動悸 ⑧判断力が鈍る。 このように肝が弱ると様々な症状が現れます。...

鍼灸ゆーせん
2023年3月21日読了時間: 2分


【肝のこと東洋医学⑤(肝を守り活かす方法!)】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
肝のこと東洋医学⑤(肝を守り活かす方法!)です。 それでは肝を守り活かす方法をお伝えします。 ①酸味の物を程よく食べる。 梅干し、お酢など酸味の食べ物を、程よく食べます。量の目安は、食べてツバが出るくらいです。汗が出るくらい食べたり、胸焼けすると食べ過ぎなので注意しましょう...

鍼灸ゆーせん
2023年3月19日読了時間: 2分


【肝のこと東洋医学④(イライラや精神的な不調は肝の弱り!)】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
今日は肝のこと東洋医学④(イライラや精神的な不調は肝の弱り!)です。 順次「肝のこと」としてシリーズ化してお伝えします。 イライラやウツウツは肝の不調が原因!。 東洋医学では、肝は怒りや精神的なことと深く関わります。過剰にイライラしたり、精神的なストレスがたまると、肝に負担...

鍼灸ゆーせん
2023年3月15日読了時間: 2分




