検索
鍼灸ゆーせん
- 2023年3月30日
- 1 分
【花粉症のツボへお灸(おきゅう)をしました!】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
花粉症のツボにお灸(おきゅう)をしました!。 ツボの名前は手三里(てさんり)です❗️。 手三里は大腸と胃に関係するツボ❗️❗️。 花粉症の原因が大腸と胃に関係するなんて、東洋医学の面白いところですね🍀🍀。 #花粉症 #アレルギー性鼻炎 #八尾市 #東大阪市 #柏原市...
閲覧数:1回0件のコメント
鍼灸ゆーせん
- 2023年3月26日
- 1 分
【花粉症には是非これを食べて!)】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
花粉症の季節がやって来ましたね。 簡単に出来る花粉症対策をご紹介します。 花粉症に良い食べ物は「玉ネギの皮」です。 玉ネギには花粉症に良い成分「ケルセチン」が豊富に含まれています。しかも玉ねぎの実の部分より「玉ねぎの皮」の方が約30倍も多く含まれています。 食べ方...
閲覧数:0回0件のコメント
鍼灸ゆーせん
- 2023年3月23日
- 1 分
【花粉症にはココを優しく触るだけ!)】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
花粉症の季節がやって来ましたね。 今回は簡単に出来る花粉症対策を、ご紹介します。 この方法は耳介治療で有名な、フランスのノジェ博士が発見した治療法です。 是非とも花粉症のツラい症状にお役に立てればと思います。 耳介治療のやり方。...
閲覧数:2回0件のコメント
鍼灸ゆーせん
- 2023年3月21日
- 2 分
【肝のこと東洋医学⑥(肝が弱ると現れる症状!)】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
肝のこと東洋医学⑥(肝が弱ると現れる症状!)です。 それでは肝が弱ると現れる症状をお伝えします。 ①精神的な不調(鬱、不安神経症、自律神経) ②不眠症 ③筋疲労 ④眼精疲労や白内障 ⑤月経不順 ⑥肩こり ⑦動悸 ⑧判断力が鈍る。 このように肝が弱ると様々な症状が現れます。...
閲覧数:1回0件のコメント
鍼灸ゆーせん
- 2023年3月19日
- 2 分
【肝のこと東洋医学⑤(肝を守り活かす方法!)】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
肝のこと東洋医学⑤(肝を守り活かす方法!)です。 それでは肝を守り活かす方法をお伝えします。 ①酸味の物を程よく食べる。 梅干し、お酢など酸味の食べ物を、程よく食べます。量の目安は、食べてツバが出るくらいです。汗が出るくらい食べたり、胸焼けすると食べ過ぎなので注意しましょう...
閲覧数:0回0件のコメント
鍼灸ゆーせん
- 2023年3月15日
- 2 分
【肝のこと東洋医学④(イライラや精神的な不調は肝の弱り!)】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
今日は肝のこと東洋医学④(イライラや精神的な不調は肝の弱り!)です。 順次「肝のこと」としてシリーズ化してお伝えします。 イライラやウツウツは肝の不調が原因!。 東洋医学では、肝は怒りや精神的なことと深く関わります。過剰にイライラしたり、精神的なストレスがたまると、肝に負担...
閲覧数:0回0件のコメント
鍼灸ゆーせん
- 2023年3月12日
- 1 分
【夜間尿のツボにおキュウ!】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
夜間頻尿におキュウをしました!。 ツボの名前は命門(めいもん)です。 カッコイイ名前ですね!。 場所は腰骨にあります。 命門は夜間尿の他に、腰痛、冷え性、泌尿器疾患、生殖器疾患にもよく使われるツボです。 治療後カラダがポカポカするそうです♨️ 早く良くなると良いですね!。...
閲覧数:3回0件のコメント
鍼灸ゆーせん
- 2023年3月5日
- 2 分
【肝のこと東洋医学③(目、筋肉の不調は肝の弱り!)】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
今日のお題は、肝(かん)についてのお話第③話です。 肝のこと東洋医学③(目、筋肉疲労は肝の弱り!)です。 順次「肝のこと」としてシリーズ化してお伝えします。 東洋医学ではカラダは全てつながっていて、お互いに影響しあっていると考えられています。特に肝は目、筋肉と深く関わりあっ...
閲覧数:3回0件のコメント
鍼灸ゆーせん
- 2023年3月2日
- 2 分
【肝のこと東洋医学②(肝と血)大阪府/八尾市/東大阪市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん
今日のお題は、肝についてのお話第2話「肝のこと東洋医学②(肝と血)です。 順次「肝のこと」としてシリーズ化してお伝えします。 肝と血 東洋医学での肝は血と深く関わります。肝は気血を全身に送る働きと、血を蓄える働きがあります。...
閲覧数:0回0件のコメント