top of page

【腎のこと東洋医学⑦(腎を守り活かす方法!)】大阪府/東大阪市/八尾市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん

更新日:2024年7月11日

今日のお題は、腎(じん)についてのお話第7話です。


腎のこと東洋医学⑦(腎を守り活かす方法!)です。


それでは腎を守り活かす方法をお伝えします。


①腰下半身を冷やさない

腎は冷えると弱ってしまいます。特に腰、下腹部、下半身は絶対に冷やさないようにしましょう。また日光浴をして太陽のエネルギーを吸収しましょう。


②足腰を鍛える。

足腰を鍛えると血流が良くなり腎が強くなります。ウォーキング、スクワットなど出来る範囲で鍛えましょう。


③冷たい飲み物は控える。

腎は冷えると弱ってしまいます。なので水分補給も白湯(さゆ)など暖かい飲み物を飲みましょう。ホットコーヒーもカラダを冷すので飲み過ぎには注意しましょう。


④午後5時~7時は休む。

午後5時~7時は腎が働く時間なので、なるべく休憩をして腎を回復させてあげましょう。

(一番忙しい時間ですが・・・)


⑤ゆっくりと腹式呼吸。

ゆっくりを腹式呼吸をすると腎が元気になります。ゆっくりと細く長くがポイントです。


⑥腎に良い食べ物。

黒ゴマ、黒豆、栗、こんぶ、わかめ、くるみ、高麗人参、マカ、やまのいも、エビ、帆立、はまぐり。



腎はカラダの司令塔、腎をいたわってあげることで、より健康な生活を送ることが出来ると言えます。


東洋医学での腎は、西洋医学の腎臓とは違います。違いについては順次「腎のこと」でお話します。また腎の守り方も沢山あるので、順次お話します。


毎日の生活で腎をいたわってあげましょう🍀🍀🍀


Comments


午前

10:00~1:30

午後

5:00~8:30

時間

・住所 大阪府八尾市上尾町3丁目64-8

移動中、施術中などで電話に出られない事があります。
電話がつながらない場合について。
をご参照下さい)
 
留守番電話、ショートメッセージでの予約、お問合せ。ショートメッセージ(SMS)か留守番電話に必ず「お名前とご用件」をお伝えください。確認後折り返しご連絡させて頂きます。)
 
LIN、Eメールでの予約、お問合せ。
LINEかメールに必ず「お名前とご用件」をお伝えください。確認後折り返しご連絡させて頂きます。)

・午前最終受付 1:00

・午後最終受付 8:00

・学会、講習会でお休みさせて頂くことがございます。事前にお知らせします。

  • Instagram
  • X
  • Facebook Social Icon

Ⓒ2024

  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook Social Icon
ラインQR.png
©2024灸ゆーせん
bottom of page