top of page

【腎のこと東洋医学④(腎と骨と骨髄)】大阪府/八尾市/東大阪市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/鍼灸ゆーせん

執筆者の写真: 鍼灸ゆーせん鍼灸ゆーせん

更新日:2024年7月11日

今日のお題は、腎(じん)についてのお話第4話「腎のこと東洋医学④(腎と骨、骨髄)」です。順次「腎のこと」としてシリーズ化してお伝えします。


腎と骨と骨髄


東洋医学での腎は骨、骨髄と深く関わります。腎は全身の骨や骨髄を作ります。また健康な状態の骨と骨髄を保つためには、腎を強くすることが大切ですね。


骨髄は脳につなっているので、脳の栄養も、腎によって健康な状態に保たれています。


全身の骨も腎によって健康な状態に保たれています。


腎が弱ると、骨が脆くなり骨折しやすくなる、背骨曲がりやすくなる、腰痛、歯が弱くなる。また骨髄の症状は、頭痛、脳に熱が登り認知症になる、髪の毛が抜けるなどです。


腎の守り方。

①立ち仕事の方は、時々ストレッチなどをして足腰を休めてあげる。

②ウォーキング、スクワットなどで足腰をきたえる。

③黒ゴマ、黒豆、くるみ、栗を食べる。

④塩分のとりすぎは控える。



東洋医学での腎は、西洋医学の腎臓とは違います。違いについては順次「腎のこと」でお話します。また腎の守り方も沢山あるので、順次お話します。


足腰をきたえて腎をいたわってあげましょう🍀🍀🍀


Comments


午前

10:00~1:30

午後

5:00~8:30

時間

・住所 大阪府八尾市上尾町3丁目64-8

移動中、施術中などで電話に出られない事があります。
電話がつながらない場合について。
をご参照下さい)
 
留守番電話、ショートメッセージでの予約、お問合せ。ショートメッセージ(SMS)か留守番電話に必ず「お名前とご用件」をお伝えください。確認後折り返しご連絡させて頂きます。)
 
LIN、Eメールでの予約、お問合せ。
LINEかメールに必ず「お名前とご用件」をお伝えください。確認後折り返しご連絡させて頂きます。)

・午前最終受付 1:00

・午後最終受付 8:00

・学会、講習会でお休みさせて頂くことがございます。事前にお知らせします。

  • Instagram
  • X
  • Facebook Social Icon

Ⓒ2024

  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook Social Icon
ラインQR.png
©2024灸ゆーせん
bottom of page