検索
【胸のつかえ、のどのつかえ、お腹の張りが続くのは気が滞ったサイン!「気滞」について】優しく学ぼう東洋医学③
- 鍼灸ゆーせん
- 3月13日
- 読了時間: 1分
「気」が滞った状態を「気滞」と言います。
「気」の働き
・温める
・動かす力
・呼吸する
・守る力
・内臓などをあるべき場所に固め保持する
・新陳代謝
以上が「気」の働きです。
「気滞」の症状
・のどのつかえ
・胸のつかえ
・気分の落ち込み
・お腹の張り
・朝起きれない
・残尿感。
・呼吸が浅い
・食欲不振
・食後眠たくなる
以上が「気滞」の症状です。

Comments