top of page

【5月病の原因は「肝」の弱りです!】大阪府/東大阪市/八尾市/柏原市/近鉄八尾/河内山本/高安/恩智/東洋医学/ 自律神経失調症/鍼灸ゆーせん

執筆者の写真: 鍼灸ゆーせん鍼灸ゆーせん

更新日:2024年7月9日


春は「木の芽時」(このめどき)」。春は気温の変化も大きく、自律神経にも影響が出やすい季節です。日本では4月から環境の変化も大きいこの時期、気をつけたいのが「五月病」です。


「五月病」とはうつ病、適応障害と考えられ、症状は倦怠感、不眠症、焦燥感(イライラ)、便秘などが表れます。


さて東洋医学の※五行で、春は「木」の季節とされ、五臓の働きでは「肝」に影響されます。これは現代医学の「肝臓」とは異なります。


※五行「木、火、土、金、水」

「肝、心、脾、肺、腎」


「肝」の働きは、積極性(やる気)、気持ちのコントロール、血の貯蔵、筋肉や目を調整します。


また「肝」は感情では怒り、ストレスと密接に関係しています。特に春は気候や、実生活でも変化が多くストレスを受けやすい時期。


「五月病」はそんな春に影響を受けやすい「肝」が失調を起こした結果、発症する症状です。


「肝」の失調には、酸味の食べ物(お酢、柑橘類)を食後に摂りましょう。漢方では柴胡が良いでしょう。日常生活ではストレスを発散したり、リラックスをすることも大事です。


留言


午前

10:00~1:30

午後

5:00~8:30

時間

・住所 大阪府八尾市上尾町3丁目64-8

移動中、施術中などで電話に出られない事があります。
電話がつながらない場合について。
をご参照下さい)
 
留守番電話、ショートメッセージでの予約、お問合せ。ショートメッセージ(SMS)か留守番電話に必ず「お名前とご用件」をお伝えください。確認後折り返しご連絡させて頂きます。)
 
LIN、Eメールでの予約、お問合せ。
LINEかメールに必ず「お名前とご用件」をお伝えください。確認後折り返しご連絡させて頂きます。)

・午前最終受付 1:00

・午後最終受付 8:00

・学会、講習会でお休みさせて頂くことがございます。事前にお知らせします。

  • Instagram
  • X
  • Facebook Social Icon

Ⓒ2024

  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook Social Icon
ラインQR.png
©2024灸ゆーせん
bottom of page