top of page

【間違ったタンパク質の摂り方で美容、健康にも悪影響!?。正しいタンパク質の摂り方!。】大阪府八尾市/鍼灸ゆーせん

更新日:2022年9月13日

タンパク質は筋肉、血液、内臓には欠かせない栄養素です。


特に現代では筋トレ、美容ブームで、たんぱく質にも関心が深まっています。


タンパク質といえば一般的に牛肉、豚肉、鶏肉などをイメージされるかと思います。


実はタンパク質=牛肉、豚肉、鶏肉(動物性タンパク質)の考え方は食生活の上で数々の問題があるようです。


タンパク質=牛肉、豚肉、鶏肉(動物性タンパク質)

を過剰に摂りすぎると次のような事が起こります。

・疲れが取れない。

・イライラしやすい。

・キレやすい。

・顔つきが険しくなる。


美味しいですが牛肉、豚肉、鶏肉(動物性タンパク質)の過剰な摂取には注意が必要ですね!。


ではここから正しいタンパク質の摂り方を紹介して行きます。


健康と美容に良いタンパクそれは植物性タンパク質です。


植物性タンパク質は穀物と大豆です。

穀物=米、とうもろこしなど🍚🌽

大豆=とうふ、納豆。


特にお米は精製される前、玄米の状態にタンパク質が多く含まれています。

食の欧米化が進み、いつの間にか植物性タンパク質から、動物性タンパク質中心の生活になり、日本人本来の正しい食文化がなくなり、健康にも様々な問題が起きているようです!。


動物性タンパク質の食生活の歴史は浅く、わずか100年。

一方植物性タンパク質の、食生活は長い歴史の中で、カラダや遺伝子に正しく馴染んで来たと言えます。



まとめ


・動物性タンパク質の過剰摂取でイライラ、疲労感、キレやすい。顔つきが険しくなる。


・植物性タンパク質(穀物、お米、大豆、とうもろこしなど)は美容、健康に良い。


・植物性タンパク質の食の歴史は長く、動物性タンパク質の食の、歴史はわずか100年。


少しずつでも良いので植物性タンパク質の食生活で美容、健康にカラダの内側から整えて行きましょう!。

閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page