鍼灸ゆーせん2月25日1 分【過敏性腸症候群、これで良くなるかも!】大阪府八尾市/鍼灸、整体/鍼灸ゆーせん過敏性腸症候群、原因は自律神経の乱れ。 良い方法、それは鼻呼吸法です。 やり方は簡単、鼻で呼吸するだけ。 鼻呼吸する事で、自律神経が整い、精神的ストレスが解消されます。 今までは無意識で口呼吸をしていたかもですね!。 今日から鼻呼吸に変えましょう!。 おカラダ大切に🍀🍀🍀
鍼灸ゆーせん1月30日1 分【脳梗塞予防、便秘、生活習慣病に良い食べ物とは?】大阪府八尾市/鍼灸整体/鍼灸ゆーせん脳梗塞予防、便秘、生活習慣病に良い食べ物。 ごぼうです!。 ごぼうに含まれるセルロースとリグニンが腸内環境を整え、またリグニンが動脈硬化、脳梗塞予防になります。 おカラダ大切に🍀🍀🍀
鍼灸ゆーせん2021年11月9日1 分【食後に眠たくなる原因(東洋医学)】大阪府八尾市/鍼灸/整体/ゆーせん食後に眠たくなる原因。 東洋医学では脾虚(胃腸の疲れ)です。 脾虚(胃腸の疲れ)に良いツボを紹介します。 名前は足三里(あしさんり)。 場所は膝下3cmにある骨のスグ外側。 せんねんきゅうでも良いです。 おカラダ大切に🍀🍀🍀
鍼灸ゆーせん2019年9月2日1 分【腹筋呼吸法で胃腸を整えましょう、金魚運動】こんばんは ! 腹筋呼吸法で胃腸を整えましょう❗️ 今日は金魚運動について書きます❗️ 胃腸が整うと自律神経も整いますまた体も軽くなり、 免疫力が上がります 詳細は図を参照ください ①息を吐きながら足を左右に振る ② 息を吸って足を下ろし休憩 ...
鍼灸ゆーせん2019年8月29日1 分【腹筋呼吸法、腹筋を鍛えて胃腸を 整えましょう!】鍼灸ゆーせん/ 大阪府八尾市こんばんは ! 腹筋呼吸法で胃腸を整えましょう❗️ 胃腸が整うと自律神経も整いますまた体も軽くなり、 免疫力が上がります 詳細は図を参照ください ①息を吐きながら足を上げる ② 息を吸って足を下ろす 寝ながらする方法とイスに座ってする方法があります。...
鍼灸ゆーせん2019年8月8日1 分【胃腸を整える大事なツボ】鍼灸ゆーせん/大阪府八尾市こんばんは! 胃腸を整える重要なツボについて書きます❗️ 足三里(胃のツボ)はスネの一番上の外側の凹みにあります 上巨虚(じょうこきょ)は大腸のツボ、足三里の3cm下にあります 下巨虚(げこきょ)は小腸のツボ、足三里の6cm下にあります お灸を毎週2~3回やりましょう...
鍼灸ゆーせん2019年8月7日1 分【インド医学式(アーユルベーダ)胃腸に良い方法③】こんばんは! 胃腸に良いスパイスについて書きます❗️ フェンネル 、クミン、黒胡椒、しょうが フェンネル クミン 黒胡椒を3日分挽きます 瓶にスパイスを移し、適量を食事に振りかけます、しょうがも振りかけます。 スパイス振りかけの完成❗️...
鍼灸ゆーせん2019年8月6日1 分【インド医学式(アーユルベーダ)胃腸に良い方法②】こんばんは! 白湯の飲み方について書きます❗️ 1 朝一番時間をかけてゆっくり飲む 2 食事中、少しずつ飲みながら食べる 3 1日に必ず800mlまで 4 50~60度の暖かさで飲む ポイントは少しずつ、ススリながら飲む...
鍼灸ゆーせん2019年8月5日1 分【インド医学式(アーユルベーダ)胃腸に良い方法①】こんばんは! 白湯の作り方について書きます❗️ 1 綺麗な水を強火で湯気を出す 2 10~15分沸かす 3 50~60度まで冷やす 4 保温ポットに保存する インド医学での氣は3つあり 水=カパ 湯気=ピッタ 沸騰=ヴァータの氣が生まれます...
鍼灸ゆーせん2019年7月16日1 分【梅雨時の胃腸の弱りには辛味の食べ物を食べましょう❗️】鍼灸ゆーせん/大阪府八尾市こんばんは! 梅雨時は胃腸が弱る季節❗️ 症状は 胃腸がゴロゴロ鳴る 食欲不振 むくみ 唾がたまる タンが出る こんな季節は辛味の食べ物を程良く食べましょう ニンニク しょうが こしょうなども辛味の食べ物です 梅雨ももう一息で終わりです☂️☂️☂️...
鍼灸ゆーせん2019年7月15日1 分【便秘と東洋医学②】鍼灸ゆーせん/大阪府八尾市こんばんは❗️ 腎 ゛の便秘について書きます 腎 ゛は水分を全身に巡らせます 、また下半身を芯から温めます 腎 ゛が弱ると便秘になります 原因は継続的な 足の冷え 立ち仕事 甘い食べ物 立ち仕事 特に下半身を酷使したり、立ち仕事には注意したいですね❗️ 腎...
鍼灸ゆーせん2019年7月14日1 分【便秘と東洋医学①】鍼灸ゆーせん/大阪府八尾市こんばんは❗️ 肝熱゛の便秘について書きます 肝゛は血と関わります 肝゛の血が減り、肝熱になります (※一般的な肝臓ではないです) 原因は継続的な 怒り、イライラ 過労、激しい運動、肉体労働 辛味の食べ物など 出来てもやらないが時には大事かも❗️ ...
鍼灸ゆーせん2019年7月12日1 分【便秘について】鍼灸ゆーせん/大阪府八尾市こんばんは! 便秘は胃腸運動の低下、胃腸の水分量の低下などで起こります 原因は 食生活 精神的ストレス 胃腸の症状 内分泌の症状など 食物繊維の多い食べ物、適度な有酸素運動などを心がけましょう❗️ 次回は便秘と東洋医学について書きます🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
鍼灸ゆーせん2019年7月10日1 分【水を飲み過ぎると水毒になる❗️】鍼灸ゆーせん/大阪府八尾市こんばんは! 水を飲み過ぎて、身体に水が停滞して、不調になることを東洋医学では水毒といいます 原因は水の飲み過ぎ 症状は めまい、むくみ、胃腸障害、関節痛、食欲不振、足腰が重たいなど 水毒かどうかを確認する方法 唾がたまる お腹がギュルギュル鳴る 口内を噛みやすい...
鍼灸ゆーせん2019年7月9日1 分【下痢と東洋医学④】鍼灸ゆーせん/大阪府八尾市こんばんは❗️ 腎 ゛の下痢について書きます 腎 ゛は水分を全身に巡らせます 、また下半身を芯から温めます 腎 ゛が弱ると下痢になります 原因は継続的な 足の冷え 過剰な性行為 甘い食べ物 立ち仕事 特に下半身を酷使したり、立ち仕事には注意したいですね❗️ 腎...
鍼灸ゆーせん2019年7月8日1 分【下痢と東洋医学③】鍼灸ゆーせん/大阪府八尾市こんばんは❗️ 胃冷え゛の下痢について書きます 胃は食べ物をエネルギーに変えます 胃冷え゛になると下痢になります 原因は継続的な 考え事 冷たい食べ物 手足を使う激しい運動 座り仕事 特に冷たい食べ物には注意したいですね❗️ 胃を整え下痢を鎮めます ...
鍼灸ゆーせん2019年7月7日1 分【下痢と東洋医学②】鍼灸ゆーせん/大阪府八尾市こんばんは❗️ 胃熱゛の下痢について書きます 胃は食べ物をエネルギーに変えます 胃熱になると下痢になります 原因は継続的な 考え事 食べ過ぎ 手足を使う激しい運動 座り仕事 特に夏は食べ過ぎには注意したいですね❗️ 胃を整え下痢を鎮めます...
鍼灸ゆーせん2019年7月5日1 分【下痢と東洋医学①】鍼灸ゆーせん/大阪府八尾市こんばんは❗️ 肝゛の冷えの下痢について書きます 肝は血と関わります 肝が冷えると下痢になります (※一般的な肝臓ではないです) 原因は継続的な 怒り、イライラ 過労、激しい運動、肉体労働 月経など 出来てもやらないが時には大事かも❗️ 肝を整え下痢を鎮めます...
鍼灸ゆーせん2019年7月4日1 分【梅雨時に多い下痢について❗️】鍼灸ゆーせん/大阪府八尾市こんばんは! 下痢は吸収の調節異常で糞便に水分が増量して起こります 原因は 食べ過ぎて消化不良 食あたり 悩み事 冷たい飲食物 特に梅雨時は冷たい飲食物でお腹を冷やし 胃腸が弱ります❗️ 次回は東洋医学と下痢について書きます❗️ 辛い食べ物は良いですよ🍀🍀🍀
鍼灸ゆーせん2019年4月19日1 分胃下垂 内臓下垂のツボ/鍼灸院/鍼灸ゆーせん/大阪府八尾市上尾町こんばんは! 今日は胃下垂や内臓下垂のツボについて書きます 内臓の機能が弱り内臓が下に下がる事を内臓下垂と言います 症状は胃腸症状や腰が曲がったりします 百会(ひゃくえ)は頭のてっぺんの真ん中にあります、少し凹んだところ お灸でも効果的 是非お試しください それでは失礼します!